今日から平成30年度の尾去沢小学校がスタートしました。5人の新しい先生方をお迎えして新任式を行い、在校生97名で始業式を行いました。明日4月6日には15名の1年生が入学してくる予定です。今年度も尾去沢小学校をよろしくお願いいたします。


始業式のお話をします。
2年生の皆さん、手を挙げてください。2年生は、15名でしたが4月から1人お友達が増えて16名になる予定です、2年生への進級、おめでとうございます。今日からは、2年生です、もう1年生ではありませんよ。明日になると新しい1年生が入学してきます。1年生はまだ学校のことがよく分かりません。ですからみなさんは去年の2年生から教えてもらったように、お兄さんお姉さんとして、わからないことは教えてあげたり、お手本になったりしてあげてください。
3年生は手を挙げて教えてください14名ですね、3年生への進級おめでとうございます。3年生からは、新しく理科と社会の勉強が始まります。とても面白い勉強なので、楽しみにしていてください。
4年生も手を挙げて教えてください、18名のみなさん、進級おめでとうございます。4年生は、6月に「大館少年自然の家」での宿泊体験学習が計画されています。登山をしたり、自分たちで晩ご飯を作って食べたりします。とても面白そうですが、お友達と協力しないと上手に出来ませんよ、今日からさっそく、お友達と協力して仲良く生活する練習を始めてください。
5年生は手を挙げて教えてください、23名の皆さん、5年生への進級、おめでとうございます。いよいよ高学年として学校全体のいろいろな仕事をしてもらいます。委員会活動では6年生と一緒に学校のみんなが生活しやすくなるような仕事をしてもらいます。5月の運動会では、係の活動もしてもらいます。7月には、「あきた白神体験センター」での自然体験学習も計画されていますので楽しみにしていてください。
6年生は26名ですね、6年生への進級おめでとうございます。いよいよ尾去沢小学校の最高学年です。3月に卒業したあの6年生の後を引き継いで学校のリーダーとしての役割を果たして欲しいと思います
4月に入って、白鳥の北帰行が始まっています。登校の途中に、白鳥がV字型の隊列を組んで飛んでいる姿を見たことのある人は手を挙げて教えてください。あの白鳥たちは、これから4,000kmも離れたロシアのシベリアという所まで飛んで帰っていくそうです。人間で言うと、42.195kmのフルマラソンを100回続けて走るような長さです。どうしてこんなにすごい旅ができると思いますか?
そのひみつは、あのV字型の隊列にあるそうです。先頭の白鳥が羽ばたくと、後ろに上昇気流ができ、羽の両側後方に飛んでいる白鳥は小さなエネルギーで飛ぶことができます。先頭が疲れると、二番目の白鳥が先頭になります。これを繰り返して、白鳥の群れは遠くまで飛んでいけるのだそうです。
私たちの尾去沢小学校も、そして、新しいクラスも、白鳥の飛行と同じだと思います。これから一年間、皆さんと先生たちが一緒になってV字飛行をしていくのです。全員が自分勝手に進んでいては、みんな疲れてしまいます。今日がそのスタートの日です、みんなで一緒に、目指すべき方向、学校教育目標を声に出して確かめましょう。
「こころゆたかに ゆめをはぐくむ 〜かしこく うつくしく たくましく〜 」
大変よくできました。 これで、始業式のお話を終わります。
posted by kanayaman at 15:24| 秋田 ☁|
日記
|